WideAngle ASM(ASM+情報漏洩プラン)
見積もり・ご注文
概要
主な機能
料金
ご利用方法
よくあるご質問
-
お申し込みから利用開始までどのくらいかかりますか?
-
利用にあたり準備が必要なものはありますか?
-
最低利用期間はありますか?
-
サポート体制はありますか?
-
利用料金のお支払い方法を教えてください。
-
変更や解約はどうすればいいですか?
-
無料トライアルはできますか?
-
診断できないドメインはありますか?
-
ポータル画面の情報の更新頻度はどれくらいですか。
-
1つのポータル画面で、ASMプランとASM+情報漏洩プランのドメインを両方管理することはできますか?
- ポータルにアクセスする環境について、端末は、Windows/Mac。Webブラウザーは、Chrome/Edge。
- Webサイトから開通案内のPDFファイルをダウンロードできること。
- サービス区分は、基本プランとオプションがあり、オプションだけ新規で申し込むことはできません。
- 変更申込で変更できる内容は、プラン変更、監視ドメインの変更、オプションメニューの追加、削除です。
- 複数回の変更申込は、受付をお断りさせていただく場合があります。
- 1契約の最低利用期間は12カ月です。
- レポートは、レポート作成時点の最新情報で評価します。
- レポートの言語は日本語です。
-
監視ドメインは、独自ドメインをお申し込みいただきます。サブドメインでのお申し込みはできません。
お申し込みいただいた独自ドメインのサブドメインも監視対象となります。 -
Gmail、Hotmail、Yahoo!メールや、通信キャリア・ISP(インターネットサービスプロバイダー)が提供するメールドメインは監視対象外となります。
また監視ドメインが別のドメインのサブドメインとなっている場合など、一定の条件に該当する場合には監視対象外とさせていただくことがあります。 -
監視ドメイン名は、日本語を含むマルチバイト文字はサポートしていません。
またIPv6のIPアドレスは対象外です。 - リダイレクト設定をしているドメインの場合は、リダイレクト先のドメインに対してのみ監視を行います。
- 監視ドメインは、nslookupでDNS情報が取得できるものとします。
- 本サービスの監視ドメインは申込者が管理している資産である必要があります。
- スキャンする送信元IPアドレスを指定することはできません。
- スキャン頻度は週1回ですが、脆弱性をスキャンするものに関しては、サイトの応答がなかったり、ブロックされてしまったりと、お客さまネットワークの影響をかなり受けやすく安定して毎回スキャンできるとは限りません。
- 攻撃対象領域(アタックサーフェス)として検知した内容の具体的な個所は例として最大5件まで表示します。
-
1つの独自ドメインに関するサブドメインは最大1000サブドメインまで表示可能です。
基本プランはシステム側で選択した99サブドメインのみスキャン実施します。
100サブドメイン以上スキャンする場合は、オプションのお申し込みが必要です。 - ご要望により、独自ドメインのサブドメイン数をお申し込み前に調査してお知らせします。
-
ポータル利用は、モバイル端末からのアクセスはできません。
デバイス:PC、OS:Windows, Mac、ブラウザー:Chrome, Edgeからのアクセスが可能です。 - 本サービスのポータルへの接続は、HTTPS通信で行います。
- ユーザー(クライアント端末)に提供するスループットに保証はありません。
- 本プラットフォームは、パッシブスキャンやアクティブスキャン、オープンソースやダークウェブの情報などさまざまな手法を用いて情報を収集します。
- OSINT技術をベースとしているため、精度は100%ではなく、誤検知などが混ざる可能性があります。
- 本サービスは日本国内限定での提供となります。